ラベル 根拠なし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 根拠なし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月28日月曜日

文章と僕とロジカルシンキング。

「文章を書くのが上手」と言われる。
その実感が私にはない。

というより、書けない方が不思議なようにも思える。
自分から見て自分のレベルは相当低い。
(文章的な部分で)

知人から「どの辺が良いのですか?」ときいてみたところ、
「とても、論理的思考ができている」といわれた。

論理的思考。世で言うロジカルシンキングなんですが、
今日までその意味を知らなかったのですよね、私。

ロジカルシンキングとは、難しい現象などを分かりやすく他人に構造化して説明できる思考回路だそうです。
言われてみれば、たしかにそれはできております。

が、私の文章は下手で仕方ない。
ちなみに発声言語はもっと苦手。喋るのは苦手。
本屋で「文章の書き方」というものを眺めてきたのだが、
自分が書いている文章とは全く手法が違うので戸惑ってしまった。
どの本をめくっても、自分と同じような手法で書いている本がない。

「文章がとても上手だから、きっとプログラミングもうまくなる」といわれた。
色々な人からこれは言われる。
この言葉、じつはしっくりこないのである。

私の思う「プログラミング手法」と「文章を書く手法」はすごく違うからだ。

同じにできれば、今よりもっと強くなれるのだろうけど。
相当頭をひねってださないといけないので疲れてしまう。
ひねればひねるほど、「不思議ちゃん」って言われてしまうのだよな。

ひねる時間があればあるほど、私がどんどん不思議ちゃんになっていくような。

うーん・・・。


一度でいいから
自分の言うことを笑わずに聞いてくれる人に会ってみたいのである。
そんな人がいたら、きっとその人は仏かなにかだろうな。

2011年2月1日火曜日

睡眠不足はよくない

疲れているので(いろんな意味で)
いいかげん眠らないと・・・とおもうのだが、神経が高ぶって眠れない。
そしてプログラミングやら書類の整理も手につかない。

まぁ、私は慢性的な睡眠不足なのでこういうときにやっていることをご紹介しようかと思う。
難しいことを考えるということ。

というわけで今日のお題は
なんとなくで目についたこれ。
「富士山をどう動かしますか?」という問題の回答。

まっさきにうかんだのは
「富士山」から「富士山」という概念を消し去る。
つまり、人々が思っている「富士山」というものを頭から消し去る。
まぁ、もっと具体的に言うと
阿蘇山と富士山の名前を交換する
ということ。

法律をひとつだせばすむこと。
偉い人が
「明日から阿蘇山を富士山と呼びなさい。
 代わりに富士山を阿蘇山と呼びなさい」
と、おふれをだすだけでつぎの瞬間から阿蘇山は富士山になるので
富士山は「論理的には」動いたことになる。

自然物質を(しかも山と言う壮大なもの)を動かすよりも偉い人を一人動かす方が楽なように感じる。

と、言う話を今日、知り合いにしてみた。
「あなただったら富士山をどう動かす?」
と。
さまざまな回答でおもしろかった。

たまにこういう会話で遊びたくなる。自分以外の思考を知るのは楽しい。
特に最近は学ぶことが多いのですごく楽しい。
プログラミングを学ぶことも楽しい。
いろいろな人を知ることが楽しい。

さて、先程の話に戻るが、
偉い人の一言で世間の常識が変わる。
まぁ、法律や常識というものが世の中に存在するから
(これを制約というかは知らん)
可能なことであるんだが。

まぁ、自然物質に人間がつけた名前がついている時点で
制約が生じるのだけどね。

あぁ、柄にもなく難しいことかんがえちゃった。
ちょっと神経がおさまってきたかな。

私は一定時間以上のすいみんが確保できないとキャラが崩壊するらしい。


「あなたは自分の世界を大切にするね」
といわれたけど。
うーん、これは褒め言葉とは受け取れない・・・素直じゃない私はやっぱり眠い。


あ、ちなみに「富士山を~」のやつは
マイクロソフトの面接ででてくる問題だそうだ。ビルゲイツについて調べていたらでてきたんだよね。ひっかかったけど回答は見てない。興味ないから。


関連で思い出した。
ピザ屋が3人並んで走っているのはなぜか?
それはピザ屋が窃盗をしているからだよ。

うー、どの記憶だったかな。ねむい。

2011年1月8日土曜日

ぽうぽうについての逆説ともごもごの提案

*この投稿は個人的な妄想と学んでない行動学にもとづいてかかれています。
特に内容を証明する文献は存在しないのでレポートとかにつかわないように。
要するにかきなぐり妄想です。

@ITエンジニアライフに
「ほげほげよりもぽうぽう」(出典元:ぽうぽう)のコラムがあがっていた。

ほげほげ
ぽうぽう

打ってみた。
ブランドタッチが若干プログラマ教育をうけているせいなのか
個人的な癖なのかはさっぱりわからんが、

「ぽうぽう」より「ほげほげ」のほうが打ちやすい。
(コメントしようと思ったらコメント欄がなかった)

たしかに右手だけで打てる。
ので
片手だけ操作を考えるとうなづけるのだが・・・
いかんせん打ちづらい。

なぜ?とかんがえてみる。

キー配列をかんがえてみる。
qwertyキーボードはそもそも入力がしやすいキー配列となっている。
(普段使用しないキーは端っこ。
使用頻度が高いキーを中央に配置している。
が、母音などはばらばら。
基本的には両手で打つことを想定・・・されているはず。)←めんどくさいので調べてない。
なので
母音と子音(たとえば「Hとo」→ほ)が一定距離ないと手の位置がかわってしまうので
入力ミスや遅れがおこる。

ゆえに普段あまり使用されないであろう かつ 打つ時に位置がかわってしまいがちな
「poupou」はうつのが難しい。(キーが近い)

さらに「poupou」と「poupou」にすると遅さは加算される。(英単語はローマ字にせんでいいのではやい。にほんごはローマ字から日本語という脳内変換が地味に起こるので少し意識してしまう)
(さらに、半濁音は濁音より使用頻度が低い)

なので、ほげほげのほうが断然早い。
では、poupouより早い語句はないか?

以上の論点を踏まえて個人的におしたいのが「もごもご」である。
キーも近くなく、1つの単語「もご」を2度くりかえしている。

だがしかし、「もごもご」は「mogomogo」である。文字数が少し多いため「ぽうぽう」には劣る要素もある。
さて、なにがいいのだろうか。

このあたり、時間があれば考察したいんだけど。

うー。時間ないから。

余談ですが、hogeなどの意味のない識別子は英語でいう
fooやvarと同じ(でもvarってよくつかいそうだよね)。
こういうのを・・・なんだっけ?メタ構文変数とかそんな感じ(うろおぼえですまん)の定義がされてあるはずなんだが、
いまいち思い出せない。

ちゃんとかくなら、そういうのを全部洗いだして書きたいんだけど
そういうの調べてるとなんていうか気を失いそうになる。

今のお話はここまで。(っつか、飲みすぎてよってる)